イラストレーターのアピアランスって使っていますか?使っていないって人はだいぶ損していますよ。アピアランスを使えると使えないでは作業効率がかなり違ってきます。
初心者の方も基本を理解すれば今まで面倒な効果も簡単に効率よく作ることができます。
この記事ではアピアランスの基本的な操作と仕組みを説明します。初心者の方や今までアピアランスをあまり使ったことのない方にぜひ見て欲しいです。
Contents
アピアランスとは
アピアランスとはオブジェクトやテキストに複数の装飾をすることができる機能です。
アピアランス属性
- 塗り(色・パターンを塗る)
- 線 (色をつける、線の太さを変える)
- 不透明度 (透明度を調整する)
- 効果 (影をつける、ぼかす、変形など)

上記4つの属性をアピアランスパネルで操作できる項目です。
つまり、アピアランスパネルを使用しない場合、塗り・線はカラーパネルで指定し、透明度は透明パネルで指定し、効果はスタイライズとそれぞれで指定していたものを、それらの指定を全てアピアランスパネル上で同時に指定・調整ができるようになります。
アピアランスパネル
アピアランスパネルで4つの属性(塗り・線・透明度・効果)を設定します。
メニューから「ウィンドウ」→「アピアランス」を選択
初期設定でのアピアランスでは「塗り」と「線」の項目がひとつずつ用意されています。属性を追加したり、特定の属性のみに効果を設定することができます。

下の画像の文字に装飾をする場合、アピアランスを使わないと、塗り、線、ぼかしの文字を何層も重ねて作らなければなりませんが、アピアランスを使えば、指定だけで簡単に作ることができます。

アピアランスの設定
アピアランスは4つの属性「塗り」「線」「不透明度」「効果」のそれぞれの設定を解説します。

塗りの設定
オブジェクトを選択した状態でアピアランスパネルの「塗り」を選択します。
カラーパネルやスウォッチから色を指定します。
オブジェクトの塗りの色が変わりました。

線の設定
前で指定した塗りの設定に「線」を設定してみます。
オブジェクトを選択した状態でアピアランスパネルの「線」を選択します。
塗りと同様にカラーパネルやスウォッチから色を指定します。また線の太さの指定もできます。
オブジェクトの線の色が設定できました。

効果の設定
前で指定した塗りの設定に「効果」を設定してみます。
❶アピアランスを設定するオブジェクトを選択します。
❷アピアランスパネルから「線」を選択します。(ここでは線を選択しましたが、塗りを選択したり、オブジェクト全体に効果をつけることもできます。
❸アピアランスパネルの下の「fx.」アイコンをクリックすると、効果の一覧が表示されます。ここではよく使う「ドロップシャドウ」を選択します。
❹「ドロップシャドウ」のダイアログボックスが表示されるので、ここで効果の細かい設定ができます。
❺「ドロップシャドウ」のダイアログボックス「OK」をクリックすると完成です。

どこに効果を付けるか指定する
上ではアピアランスパネルの「線」選択して効果を付けましたが、選択せずに効果をつけると、オブジェクト全体に効果かつけることができます。

不透明度の設定
「不透明度」は「効果」と同様に線、塗り、全体に調整が可能です。
アプアランスパネルの線、塗り、全体にある「不透明度」をクリックすると調整ができます。

ここでは全体に不透明度50%に指定しました。

アピアランスの構造
順番を変える
アピアランスの「線」「塗り」はレイヤーと同じような構造になっています。
「線」と「塗り」の順番を変えることができます。

これを利用すると文字の縁取りをした時に、文字が細くなることなく縁取りができます。

線・塗りの追加
アピアランスパネルの下にある「新規線の追加」、「新規塗りの追加」からそれぞれ追加が可能です。
もちろん、追加した「線」、「塗り」の順番も変えられます。
アピアランスパネルの一番上にある項目が前面に表示され、下にいくごとに背面に表示されます。

アピアランスの単位
アピアランスパネルの最大の特徴は「グループ」・「レイヤー」にもアピアランス属性の4つ(塗り、線、透明度、効果)を適用できることです。

アピアランスを適用できる単位
- パス(オブジェクト)
- グループ
- レイヤー
ちょっとわかりにくいかもしれませんが、これから一つずつ解説します。
パス(オブジェクト)にアピアランスを適用
例えばオブジェクトを選択してアピアランスで色の指定をします。
これは今まで解説してきたオブジェクトに対してアピアランスを適用する場合です。
アピアランスパネルの一番上に[パス]と表示されています。これは1つもしくは複数のオブジェクトを指定した時に表示されます。

[パス](オブジェクト)のアピアランスということです。
グループにアピアランスの適用
[パス]で使用したオブジェクトにもう一つオブジェクトを追加してをグループ化します。そうするとアピアランスの先程の[パス]が[グループ]になります。

[パス]で指定した塗りの指定は表示されていませんが、なくなったわけではありません。「グループ」の下にある[内容]をダブルクリックすると先程の指定を確認できます。
今度はこの1つのグループには[新規線を追加]で線を追加しました。グループ化された2つのオブジェクトに線が適用されました。

つまり、アプアランスパネルがグループになっている時は、そのグループ全体に対して効果が付けられるということです。
ここではグループ全体に紺色の線を指定しました。
レイヤーにアピアランスを適用
次はレイヤーにアピアランスを適用します。
レイヤーパネルの名前の横に◯のアイコンがあります。これをクリックします。するとアピアランスパネルの先程[グループ]だったのが[レイヤー]になります。


レイヤーには[新規効果の追加]をクリックしてスタイライズ>ドロップシャドウを選択してみます。


全てのオブジェクトにドロップシャドウが適用されました。
レイヤー全体に「ドロップシャドウ」のアピアランス属性を適用したことになります。
試しにこのレイヤーに別のオブジェクトを追加するとドロップシャドウのみが適用されます。レイヤーに追加する全てのオブジェクトにドロップシャドウの効果が適用されます。

つまり、レイヤー自体にアピアランス効果を付けるので、そのレイヤーにオブジェクトを追加するだけでアピアランスが適用されます。
レイヤーについての記事も参考にどうぞ。

アピアランスパネルの使い方
通常の塗りや線の指定ではそれぞれ1つしか指定できませんが、アピアランスパネルを使うと線や塗りなどを複数指定できることです。またその塗り・線の指定の順番を変えられます。
どのような時に使うかというと、フクロ文字や地図の作成の時に大変便利です。

まとめ
どうだったでしょうか?理解してしまえばそんなに難しくはないと思います。
アピアランスには3つの単位(パス、グループ、レイヤー)があることを知れば使い方は色々と広がりますし、作業の効率的になります。
まだまだアピアランスパネルには便利な使い方があるので別の記事で紹介します。
お役に立てれば幸いです。