MENU

【用紙サイズまとめ】A版・B版規格サイズと用紙の種類を解説

用紙サイズまとめ

いくら良いデザインができても、印刷した用紙が薄すぎたり逆に厚すぎたりするとイメージ通りの商品になりません。

今回はグラフィックデザインで主に使う用紙のサイズと用途をまとめました。

また、代表的な用紙の種類と厚さに関する解説もしています。参考にしてください。

目次

A版・B版サイズ

用紙の規格にはA版とB版の2種類あります。両方とも「0」〜「7」までのサイズがあり、数字が一つ増えると半分のサイズになっていきます。

A版サイズ表

種類サイズ(mm)標準的なマージンの幅用途
A01189 × 84125mm〜40mm (情報量が少ない場合40mm〜)大きめのポスター
A1841 × 5947mm〜12mm(情報量が少ない場合12mm〜)一般的なポスター
A2594 × 4207mm〜12mm(情報量が少ない場合12mm〜)カレンダー
A3420 × 2977mm〜12mm(情報量が少ない場合12mm〜)メニュー表
A4297 × 2107mm〜12mm(情報量が少ない場合10mm〜)書類・チラシ
A5210 × 1487mm〜12mm(情報量が少ない場合10mm〜)手帳
A6148 × 1057mm〜12mm(情報量が少ない場合10mm〜)メモ帳
A7105 × 747mm〜12mm(情報量が少ない場合10mm〜)ポケットティッシュ
マージン幅はあくまで目安となります。

A4サイズは一般的にビジネス文書や学校のプリントなど定番サイズとして広く使われているサイズです。

B版サイズ表

種類サイズ(mm)標準的なマージンの幅用途
B01456 × 103025mm〜40mm (情報量が少ない場合40mm〜)大きめポスター
B11030 × 7287mm〜12mm(情報量が少ない場合12mm〜)ポスター・パネル
B2728 × 5157mm〜12mm(情報量が少ない場合12mm〜)ポスター・パネル
B3515 × 3647mm〜12mm(情報量が少ない場合12mm〜)電車内の広告ポスター
B4364 × 2577mm〜12mm(情報量が少ない場合10mm〜)折込チラシ・賞状
B5257 × 1827mm〜12mm(情報量が少ない場合10mm〜)ノート・雑誌
B6182 × 1287mm〜12mm(情報量が少ない場合10mm〜)コミック
B7128 × 917mm〜12mm(情報量が少ない場合10mm〜)パスポート
マージン幅はあくまで目安となります。

B4サイズは折込チラシでよく使われるサイズとなります。

標準的なマージンの幅

マージンの幅は情報量や内容にって異なり、また、上下と左右で変える場合もあります。幅の長さは自由ですが、目安として考えてもらえればと思います。

名刺サイズ

名刺サイズ

種類サイズ(mm)標準的なマージンの幅
名刺55 × 91mm5mm〜7mm
欧米サイズ51 × 89mm5mm〜7mm
女性名刺49 × 85mm5mm〜7mm

名刺は一般的に55 × 91mmのサイズですが特に決まりがあるわけではありません。ただし、大きすぎると名刺フォルダに入らないという問題もあるのであまりサイズを変えることは控えた方が良いかもしれません。

ハガキサイズ

はがきサイズ

種類サイズ(mm)標準的なマージンの幅
官製はがき・年賀はがき100 × 1485mm〜8mm
往復ハガキ200 × 1485mm〜8mm
大判ハガキ120 × 2355mm〜8mm

用紙の種類と選び方

フライヤーや冊子など、印刷の発注する時に用紙で悩んだことありませんか。

特に今はネット印刷での注文が増えてきているので、用紙の見本も小さな見本帳で確認する程度です。なので実際に上がった印刷物が思っていたものと違っていたなんてことがないでしょうか。

印刷用紙の特徴と選び方を紹介します。

コート

印刷物の定番の上の一つです。表面に光沢があり、ツルツルとした質感の用紙です。チラシ、ポスターなど幅広く使われている紙です。光沢のある表面なので、鉛筆やボールペンの筆記性はあまり良くありません。

主な特徴発色性主な用途
ツルツルとした質感高いチラシ、パンフレット、雑誌、ポスターなど

マットコート

光沢を抑えた表面処理がされているコート紙です。コートがツルツルした質感に対し、マットコートはしっとりとした質感の用紙になります。マット感によって落ち着きのある印刷物に仕上がります。

主な特徴発色性主な用途
しっとりした質感高いパンフレット、会社案内、名刺、カタログなど

上質紙

表面のコーティングがされていない為、ざらついた質感の用紙になります。筆記性が高いのでノートやコピー用紙などに使われています。不透明性があり裏面から文字が透けて見えづらいため冊子などに使われることが多いです。

主な特徴発色性主な用途
高い筆記性と不透明性低い写真の少ない冊子、アンケート用紙など

ケント紙

ケント紙の特徴は決めの細かいマットな表面と白色度の高さです。もともと製図に使われる用紙で筆記性も優れています。

主な特徴発色性主な用途
高い筆記性と平滑性普通ポストカード、名刺、、スタンプカードなど

ヴァンヌーボ

ファンシー系の用紙で手触り感が独特で優しい印象です。そのため案内状など、特別な印刷物に使われることが多いです。上質な印象を感じさせる用紙です。金額は少し高めです。

主な特徴発色性主な用途
優しい風合い高いカード、案内状、パッケージなど

用紙の厚さの目安

紙の厚さは90kgや110kgなどkgで表記されます。これはある規程の寸法の用紙1000枚の重さとなります。1000枚を1連と言い、連量(れんりょう)は1連の重さのことです。連量は紙の厚さを知る目安となるのです。

連量はあくまでも目安なので紙の種類で同じ連量でも厚さが若干変わってきます。

連量厚さ厚さの目安用途
55kg約0.08mmレシートや新聞紙ぐらいの厚さページ数の多い冊子など マニュアル
70kg約0.1mmコピー用紙ぐらいの厚さ折込チラシ、冊子など マニュアル
90kg約0.13mm千円札ぐらいの厚さフライヤー、カタログ本文 チラシ
110kg約0.16mm雑誌の表紙の厚さパンフレット、ポスターなど
135kg約0.19mm切符ぐらいのしっかりした厚さ名刺、ポスターなど
180kg約0.2mm官製ハガキぐらいの厚さ名刺、カード、冊子の表紙など
220kg約0.3mm厚めのポストカード冊子の表紙など、カード

紙の厚みはピーコックという専用の器具で確認できます。

まとめ

紙のはコシ(硬さ)の違いがあり、同じ連量でも印象がかなり変わってきます。

また、小さな見本で厚さを確認しても実際のA4やA3の制作物になった時に思ったより薄かった、なんてことがあります。

紙選びの際はできれば印刷物原寸の用紙で確認することをおすすめします。

グラフィックデザインの作り方の記事も参考にどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次