- 「東京デザインプレックス研究所って気になるけど、実際のところどうなんだろう?」
- 「学費や口コミ、就職サポートも含めて、ちゃんと知ってから判断したい」
そんな方に向けて、この記事では 東京・渋谷にあるデザインスクール『東京デザインプレックス研究所』をわかりやすく解説していきます。
公式サイトを見たことがある方でも、本記事を読めば:
- 費用やカリキュラムが自分に合っているか
- 忙しい社会人でも通いやすい理由と注意点
- 卒業後にどんなキャリアを目指せるのか
がイメージできるはずです。
せっかく興味を持ったのに「思っていたのと違った」と後悔するのは避けたいもの。この記事を参考にして、東京デザインプレックス研究所が あなたにとってベストな選択肢かどうか、安心して判断できるようになってください。
東京デザインプレックス研究所の概要

東京デザインプレックス研究所は、「社会人がプロのデザイナーとして再スタートできる場」をコンセプトに設立されたデザインスクールです。渋谷というクリエイティブの中心地に校舎を構え、これまで多くの社会人や未経験者を、デザイン業界へと送り出してきました。
ポリシーは 「実務に直結する実践教育」。美大や専門学校のように4年間かけるのではなく、短期間でプロを目指せるよう、少人数制・現役プロ講師による実践型カリキュラムを導入しています。そのため、忙しい社会人でも「学び直し」や「キャリアチェンジ」を実現しやすいのが特徴です。
また、卒業生の就職・転職実績も強みのひとつ。広告代理店・デザイン事務所・大手メーカー・IT企業・制作プロダクションなど、第一線で活躍する企業に数多くの卒業生が進んでいます。Googleや博報堂、電通、チームラボなど有名企業で働く人材も輩出しており、「学んで終わり」ではなく、デザイナーとしてキャリアを築く出口までサポートが整っているスクールです。

東京デザインプレックス研究所の概要
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 東京都渋谷区(渋谷駅から徒歩圏内) |
学習スタイル | 通学型 (昼間・夜間・土日クラスあり)+一部オンライン対応 |
受講期間 | 6か月〜2年(専攻・コースにより異なる) |
授業形式 | 少人数制、現役プロ講師による実践型授業 |
主な専攻 | グラフィック/DTP、Webクリエイティブ、UI/UX、商空間デザイン、インテリア、CAD/3DCG ほか |
学費(専攻別・税込) | – グラフィック/DTP:418,000〜737,000円 – Webクリエイティブ:506,000〜836,000円 – UI/UX:438,000〜890,000円 – 商空間デザイン:390,000〜795,000円 – インテリアデザイン:345,000〜490,000円 – CAD/3DCG:270,000〜500,000円 – UXリサーチ:438,000〜890,000円 – クリエイティブデザイン:286,000〜398,000円 – デザインストラテジー:197,000〜398,000円 – デジタルコミュニケーションデザイン:1,180,000円 – 空間コンテンポラリーデザイン:1,180,000円 – Webインタラクションデザイン:1,180,000円 |
給付制度 | 厚生労働大臣指定「教育訓練給付制度」対象コースあり(最大20万円支給) |
就職支援 | 個別カウンセリング、ポートフォリオ添削、企業紹介などを受講開始から3年間無料で提供 |
卒業後サポート | 卒業後も200時間以上の追加講座を無料受講できる「プレックスプログラム」あり |
公式ホームページ | 東京デザインプレックス研究所 |
\ まずは無料の資料請求から始めてみましょう /

東京デザインプレックス研究所の特徴

東京デザインプレックス研究所が評価される理由は、社会人が働きながらでも本格的に学べる仕組みと、他のスクールにはない実践的な環境にあります。代表的な6つの柱をご紹介します。レックス研究所ならではの強みを、一つひとつ解説していきます。
1. 少人数制で現役プロから学べる

授業は1クラス十数名の少人数制。講師は全員、広告・デザイン業界の第一線で活躍する現役プロです。質問や相談がしやすく、最新の業界知識や制作ノウハウを直接吸収できます。
2. 社会人でも通いやすい「夜間・土日クラス」
平日夜間(19:15〜)や土日集中クラスがあるため、仕事をしながらでも通学可能。忙しい社会人に配慮したスケジュール設計で、学びを継続しやすい環境です。
3. 美大・専門学校並みの設備と学習環境

ブックコーナー

ポートフォリオルーム

教室

エントランスブース

多目的教室

ラウンジ
授業で使用するPCは1人1台貸し出し、デュアルモニタ環境も完備。Adobeソフトや制作機材も整っており、現場レベルに近い環境で学習できます。
4. 実務を想定した課題とポートフォリオ制作

授業では雑誌や広告、Webサイトなど実務に近い課題に取り組みます。そのまま就職活動に使えるポートフォリオを作成でき、実践力を養えるのが大きな強みです。
5. 卒業後も学べる「プレックスプログラム」

受講生・卒業生は200時間以上の追加講座を無料で受講可能。新しい技術や知識を学び続けられるため、長期的にスキルを成長させられます。
6. 手厚い就職・転職サポート

受講開始から3年間、個別カウンセリングやポートフォリオ添削、求人紹介を無料で提供。デザイン未経験からでも、安心してキャリアチェンジを目指せます。
東京デザインプレックス研究所のメリット

「数あるデザインスクールの中でも、なぜ東京デザインプレックス研究所が選ばれているのか?」
ここでは、受講生が得られる具体的なメリットをまとめました。
1. 美大・専門学校並みのカリキュラムと設備
東京デザインプレックス研究所では、グラフィック・Web・UI/UX・空間デザインなど多彩な専攻が用意されており、実務を意識したカリキュラムが整っています。教室や機材は業界標準に合わせて設計されているため、卒業後すぐに現場で使えるスキルを習得できます。
💬 デザイナー視点のコメント
現場と同じ環境で学べるのは非常に大きなメリットです。私もこれまで多くの新人デザイナーと一緒に仕事をしてきましたが、実務に近い環境で学んできた人は吸収が早く、即戦力になりやすい印象があります。
2. 少人数制 × 現役プロ講師
授業は1クラス十数名程度の少人数制。講師は第一線で活躍している現役デザイナー・クリエイターなので、最新の業界知識やノウハウを直接学べます。質問やフィードバックを受けやすい点も大きな強みです。
💬 デザイナー視点のコメント
デザインは「正解が一つではない」世界なので、プロの視点でフィードバックをもらえる環境はとても貴重です。独学では気づかないクセや改善点も指摘してもらえるので、成長スピードが圧倒的に違います。
3. 夜間・土日クラスで社会人も学びやすい
「平日夜間クラス」や「土日集中クラス」が用意されており、社会人でも無理なく通えるスケジュールになっています。仕事を続けながらデザインを学びたい人にとって、現実的に選びやすいスクールです。
💬 デザイナー視点のコメント
私自身も社会人からデザインを学び始めましたが、「働きながらでも通える」というのは本当に大切です。学び続けられるかどうかは、モチベーションよりも「通いやすさ」で決まる部分が大きいです。
4. 卒業後も学べる「プレックスプログラム」
卒業生は追加で200時間分の講座を無料受講できる「プレックスプログラム」を利用可能。常に新しいスキルや知識を学び続けられる仕組みがあるのは、キャリアの長期的な成長に直結します。
💬 デザイナー視点のコメント
デザイン業界は流行や技術の変化が早いので、卒業後も学べる仕組みは非常にありがたいです。新しいツールや表現方法に触れられることで、キャリアの幅が確実に広がります。
5. 就職・転職サポートが充実
個別カウンセリングやポートフォリオ添削、企業紹介など、就職・転職を目指す人への支援体制が整っています。大手企業や有名デザイン会社への内定実績も豊富です。
💬 デザイナー視点のコメント
実務ではポートフォリオの出来が採用を大きく左右します。プロの講師から具体的な指導を受けられるのは、独学では絶対に得られない強みです。
教育訓練給付制度で最大20万円の給付
対象コースを受講すると、修了後に最大20万円が支給される「教育訓練給付制度」を利用できます。社会人にとって学費の負担を大きく減らせる制度なので、必ず確認しておきたいポイントです。
💬 デザイナー視点のコメント
デザインスクールを検討している社会人にとって「費用負担」は大きな悩みだと思います。給付金制度を利用できるのは大きな後押しになりますし、実務で使えるスキルを得られることを考えれば、投資に見合う価値があると感じます。
\ まずは無料の資料請求から始めてみましょう /

東京デザインプレックス研究所のデメリット

1. 渋谷校のみの通学制
校舎は東京・渋谷の1拠点のみで、基本は対面授業です。そのため地方在住の方や、完全オンラインで学びたい方には通いづらいというハードルがあります。
💬 デザイナー視点のコメント
少人数制や現役プロ講師からの直接指導を実現するために、通学制を採用しているのでしょう。対面での指導はやはり成長が早いですが、地方の方にとっては選びづらい点ですね。
2. 費用は安くはない
グラフィックやWeb専攻は40万円〜80万円台と、決して安い金額ではありません。ただし、美大や専門学校と比べれば費用を抑えつつ短期間で学べる点や、教育訓練給付金で最大20万円が返ってくる点を考えると、費用対効果は十分にあります。
💬 デザイナー視点のコメント
デザインを仕事にするなら、自己投資は避けられません。現場を知る立場から言えば、ここで学んだスキルやポートフォリオがその後の就職・転職で十分元を取れるケースも多いと思います。
3. 課題や授業の負荷は高め
実務に近い課題が多く、学習のボリュームも少なくありません。フルタイム勤務をしながら通う場合は、時間管理や自己管理の意識が必要です。
💬 デザイナー視点のコメント
デザインは「作業時間をかけて身につける部分」がどうしても大きいです。大変さはありますが、その分ポートフォリオや実力がしっかり身に付くので、本気で学びたい人にはプラスになります。
こんな人におすすめ

「東京デザインプレックス研究所って、自分に合っているのかな?」
そう感じている方のために、どんな人に特におすすめできるスクールなのかをまとめました。特徴やサポート体制を踏まえると、以下のような方にぴったりです。
東京デザインプレックス研究所はこんな人におすすめです
- 社会人として働きながら本格的にデザインを学びたい方
夜間・土日クラスがあるため、仕事と両立しながら無理なくスキルを習得できます。 - 未経験からデザイナーとして転職・就職を目指したい方
基礎から実務レベルまで学べるカリキュラムと、卒業後も続く就職サポートが強い味方になります。 - 美大や専門学校と同等レベルの学習環境を、短期間・効率的に得たい方
充実した設備や現役プロ講師による指導で、現場に通用するスキルを効率よく身につけられます。 - ポートフォリオを強化して、自分のデザインを形に残したい方
実務を意識した課題制作に取り組みながら、就活や案件獲得に直結する作品を作ることができます。 - 卒業後も学びを続けたい方
「プレックスプログラム」で最新スキルを無料で学べるため、長期的なキャリア形成を目指せます。
💬 デザイナー視点のコメント
実務に直結する課題やポートフォリオ制作がカリキュラムに組み込まれている点は、他校と比べても大きな強みです。現場では「即戦力」が求められるため、単にソフト操作を覚えるだけでは不十分。東京デザインプレックス研究所は、少人数制でプロから直接指導を受けられるので、実際の制作現場を想定した学びが得られるのが特徴です。社会人が限られた時間で効率よく成長したいなら、こうした環境は大きな後押しになるはずです。
東京デザインプレックス研究所の学費と教育訓練給付制度

「デザインを学びたいけれど、学費の負担が心配…」という方も多いはず。
東京デザインプレックス研究所では、美大や専門学校に比べて費用を抑えられるだけでなく、教育訓練給付制度を利用すれば最大20万円の給付を受けられます。ここでは専攻ごとの学費・期間・制度の対象可否を整理しました。
📌 専攻別の学費一覧(税込)
スタジオ | 専攻 | 学費(税込) | 受講期間 | 教育訓練給付制度 |
---|---|---|---|---|
デジタルアートスタジオ | グラフィックデザイン専攻 | 418,000〜737,000円 | 約6か月〜1年 | 対象(最大10〜20万円) |
Webクリエイティブ専攻 | 506,000〜836,000円 | 約6か月〜1年 | 対象(最大10〜20万円) | |
視覚デザイン専攻 | 418,000〜737,000円 | 約6か月〜1年 | 非対象 | |
ブランドデザイン専攻 | 418,000〜737,000円 | 約6か月〜1年 | 非対象 | |
UX / UIスタジオ | UX / UI専攻 | 438,000〜890,000円 | 約6か月〜1年 | 対象(最大10〜20万円) |
UXリサーチ専攻 | 438,000〜890,000円 | 約6か月〜1年 | 対象(最大10〜20万円) | |
UX / UI デザインストラテジー専攻(オンライン・ライブ) | 438,000〜890,000円 | 約6か月〜1年 | 非対象 | |
スペースデザインスタジオ | 商空間デザイン専攻 | 390,000〜795,000円 | 約6か月〜1年 | 対象(最大10〜20万円) |
インテリアデザイン専攻 | 345,000〜490,000円 | 約6か月〜1年 | 対象(最大10〜20万円) | |
CAD / 3DCG専攻 | 270,000〜500,000円 | 約6か月〜1年 | 対象(最大10〜20万円) | |
コミュニケーションデザインスタジオ | デジタルコミュニケーションデザイン専攻 | 1,180,000円 | 約1年〜2年 | 非対象 |
空間コンテンポラリーデザイン専攻 | 1,180,000円 | 約1年〜2年 | 非対象 | |
UXデジタルプロダクトデザイン専攻 | 506,000〜836,000円 | 約6か月〜1年 | 非対象 |
📌 教育訓練給付制度とは?
厚生労働省が定める「教育訓練給付制度」とは、一定の条件を満たす社会人が対象講座を修了した場合、受講料の20%(最大20万円)が給付される制度 です。
東京デザインプレックス研究所の多くの専攻が対象となっており、実際に使うことで学費負担を大きく軽減できます。
教育訓練給付金について詳しく知りたい方は下記の記事を参考にどうぞ

東京デザインプレックス研究所の専攻一覧と特徴まとめ

東京デザインプレックス研究所には、グラフィック・Web・UI/UX・空間デザイン・3DCG・インテリアなど、幅広い分野をカバーする専攻が用意されています。ここまで多彩な専攻を持つデザインスクールは珍しく、社会人が自分のキャリアプランに合わせて専攻を選べるのが大きな強みです。
さらに、UI/UXやUXリサーチ、デザインストラテジー、Webインタラクションデザインなど、他校ではなかなか見られない専攻も設置されており、「ここでしか学べない分野」があるのも東京デザインプレックス研究所ならではの魅力。
ここからは、各専攻の特徴や学べる内容をわかりやすく紹介していきます。自分に合ったキャリアに直結する専攻を探す参考にしてください。
東京デザインプレックス研究所の専攻一覧
スタジオ | 専攻 |
---|---|
デジタルアートスタジオ | グラフィックデザイン専攻 WEBクリエイティブ専攻 視覚デザイン専攻 ブランドデザイン専攻 |
UX / UIスタジオ | UX / UI 専攻 UXリサーチ専攻 UX / UI デザインストラテジー専攻(オンライン・ライブ) |
スペースデザインスタジオ | 商空間デザイン専攻 インテリアデザイン専攻 CAD/3DCG専攻 |
コミュニケーションデザインスタジオ | デジタルコミュニケーションデザイン専攻 空間コンテンポラリーデザイン専攻 UXデジタルプロダクトデザイン専攻 |
デジタルアートスタジオ
グラフィック/DTP専攻

印刷物や広告制作に必要なレイアウト、配色、タイポグラフィ、DTPソフト操作を基礎から学べる専攻です。実務を想定した課題に取り組むため、雑誌や広告をそのまま題材にした作品を制作できます。ポートフォリオ作りにも直結するので、紙媒体に強いデザイナーを目指したい方におすすめです。
WEBクリエイティブ専攻

Webデザイン・コーディング・ディレクションまで、Web制作の一連の流れを総合的に学べる専攻です。PCだけでなくスマホやアプリを意識したデザインも習得でき、卒業後はWebデザイナーやWebディレクターを目指せます。未経験からWeb業界に転職したい社会人に特に人気があります。
視覚デザイン専攻

視覚表現を軸に、ポスターや広告など「人の目を引きつけるデザイン」を学ぶ専攻です。配色理論やビジュアル表現を重視し、アートと商業デザインの中間領域に踏み込んだ学びが可能です。
ブランドデザイン専攻

企業や商品のブランド価値を高めるためのロゴ、パッケージ、広告戦略を学ぶ専攻です。ブランディングの理論と実践を組み合わせ、一貫性あるデザインコンセプトの構築スキルを磨けます。
UX / UIスタジオ
UI/UX専攻

近年需要が高まっているユーザー体験(UX)設計やインターフェース(UI)デザインを学べる専攻です。リサーチからプロトタイピングまで実践的に学ぶため、アプリやWebサービスのデザインに携わりたい人に最適。
UXリサーチ専攻

ユーザー調査やデータ分析を通じて、サービス改善に直結するUXデザイン を学ぶ専攻です。リサーチ手法やインタビュー、ワークショップを実践形式で習得できます。マーケティングや企画寄りのキャリアを目指したい方にも役立ちます。
UX / UI デザインストラテジー専攻(オンライン・ライブ)

UX/UIに戦略的な視点を組み合わせ、デザイン思考やビジネス設計を学ぶ専攻です。オンライン・ライブ形式なので、通学が難しい社会人でも参加可能。
スペースデザインスタジオ
商空間デザイン専攻

店舗や展示会などの空間デザインを学べる専攻です。図面の描き方から内装計画、演出まで幅広く習得できます。CADや3Dソフトも活用しながら空間を設計するので、卒業後は商業施設やインテリア関連の仕事に直結します。
インテリアデザイン専攻

住空間やオフィスなど、インテリアデザインに特化した専攻です。家具配置や色彩計画、照明デザインなどを体系的に学べるため、インテリア業界への転職やスキルアップを目指す方に最適です。
CAD/3DCG専攻

CADソフトや3DCGを用いて、建築図面や空間イメージを正確に表現するスキルを学ぶ専攻です。建築・インテリア業界で欠かせない技術を基礎から習得できるため、技術職や空間ビジュアライザーを目指す人におすすめです。
コミュニケーションデザインスタジオ
デジタルコミュニケーションデザイン専攻

デジタルメディアを活用した広告やプロモーションを学ぶ専攻です。SNSやデジタル広告を題材に、情報発信とデザインを組み合わせた表現力を養います。Webマーケティングや広報との親和性が高い専攻です。
空間コンテンポラリーデザイン専攻

アートとデザインの中間領域にある「空間表現」を追求する専攻です。展示会やインスタレーションなど、従来の商業デザインを超えた新しい空間表現に挑戦できます。
UXデジタルプロダクトデザイン専攻

アートとデザインの中間領域にある「空間表現」を追求する専攻です。展示会やインスタレーションなど、従来の商業デザインを超えた新しい空間表現に挑戦できます。
東京デザインプレックス研究所の就職・転職サポートと実績

デザインを学ぶ目的は「スキルを身につけること」だけではなく、その先にある 就職・転職・キャリアアップです。東京デザインプレックス研究所では、受講中から卒業後まで安心してキャリア形成ができるように、充実したサポート体制が整っています。
📌 就職・転職サポートの内容
東京デザインプレックス研究所では、受講開始から3年間にわたり無料で利用できるキャリアサポートが用意されています。個別カウンセリングやポートフォリオ添削、模擬面接といった就活対策に加え、企業説明会や業界セミナーも定期的に開催。
求人紹介や提携企業とのマッチング機会も豊富にあり、未経験からのキャリアチェンジでも安心して挑戦できる仕組みが整っています。
- 個別カウンセリング
専任キャリアカウンセラーによるマンツーマン相談。希望業界や適性に合わせてアドバイスが受けられます。 - ポートフォリオ指導
実際の就職活動で必須となる作品集の添削・改善アドバイス。目標とする企業に合わせた作品づくりが可能です。 - 企業説明会・業界セミナー
デザイン業界の最新動向を知り、企業と直接つながれる機会が豊富。現場の声を聞ける貴重なイベントです。 - 求人紹介・面接対策
学内掲示や個別紹介による求人情報を提供。自己PRや志望動機の添削、模擬面接も実施しています。 - 卒業後も3年間の就職支援
卒業後も無料で利用できる就職サポートが続くため、キャリアチェンジや転職を考える際も安心です。
📌 就職・内定実績
東京デザインプレックス研究所の卒業生は、デザイン・クリエイティブ業界を中心に多数活躍しています。
- グーグル合同会社
- 株式会社博報堂
- 株式会社電通
- チームラボ株式会社
- 株式会社乃村工藝社
- 株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント
- 株式会社グッドパッチ
- 株式会社サイバーエージェント
- DeNA ほか多数
💬 デザイナー視点のコメント
社会人にとって一番不安なのは「学んでも転職できるのか?」という点。東京デザインプレックス研究所は、課題制作を通じて実務に近いスキルを習得できるため、ポートフォリオに即戦力性が出やすいです。これは他校にはない大きな強みだと感じます。
本気でデザイナーになりたい人ほど安心できるサポート
デザインを「趣味」で終わらせるのか、「仕事」として確立するのか。その分かれ道は、学ぶ環境とサポート体制にあります。東京デザインプレックス研究所では、未経験からでも実務に直結するスキルを磨き、就職や転職を徹底的にサポートしてくれる仕組みが整っています。
忙しい社会人にとって、せっかく時間とお金を投資するなら「確実にデザイナーになれる環境」を選ぶことが大切です。その点で、東京デザインプレックス研究所は 安心してキャリアチェンジを目指せる数少ないスクール といえるでしょう。
\ まずは無料の資料請求から始めてみましょう /

他のデザインスクールと比べてわかる東京デザインプレックス研究所の強み

デザインスクールを検討する際、多くの方が「他のスクールとどう違うのか?」という点を気にされます。東京デザインプレックス研究所は、少人数制の対面授業・夜間土日クラス・卒業後も学べる制度 など、他のスクールにはあまり見られない特徴を持っています。
ここでは主要スクールと簡単に比較し、東京デザインプレックス研究所の立ち位置を整理しました。より詳しい比較は、別記事「社会人向けデザインスクール比較ページ」で確認いただけます。
他スクールと比べたときの東京デザインプレックス研究所の強み
東京デザインプレックス研究所には、他の人気スクールにはないユニークな特徴があります。
- 通学型 × 夜間・土日クラス で、社会人でも無理なく学べる
- 少人数制 × 現役プロ講師 による濃い指導が受けられる
- 卒業後も無料受講できる「プレックスプログラム」 がある
- 渋谷校という好立地と充実した設備
これらは、完全オンラインや大人数講義型のスクールにはない大きな魅力です。
他スクールとの簡単比較
スクール名 | 学習スタイル | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|---|
東京デザインプレックス研究所 | 通学+夜間・土日 | 少人数制×現役プロ講師/渋谷校/卒業後も学べる | 本気でデザイン転職したい社会人 |
デジタルハリウッド | 通学+オンライン | 業界ネットワークが強く就職実績豊富 | 大手の安心感を重視したい人 |
デジハリONLINE | 完全オンライン | 全国どこからでも受講可能 | 通学が難しい社会人 |
Winスクール | 通学+オンライン併用 | 少人数・実務ソフトに強い | 即戦力スキルをピンポイントで学びたい人 |
SHElikes | 完全オンライン | 女性限定・学び放題 | キャリアチェンジや副業を考える女性 |
東京デザインプレックス研究所の口コミ・評判

「実際に通った人の声はどうなんだろう?」と気になる方も多いはず。
公式サイトだけでは分からないリアルな雰囲気や学びの実感を知るには、受講生の口コミがとても参考になります。ここでは、Google口コミを中心にピックアップし、実際の評価とその背景を紹介します。良い点だけでなく、ハードさや課題量に関する意見も含めているので、スクール選びの参考にしてください。
「Adobeソフト未経験からの入学でしたが、基礎から丁寧に指導いただき、課題を通して応用力も身につきました。クラスメート同士の交流も活発で、就職活動時も情報交換できる仲間ができたのが大きな財産です。」
💬 デザイナーコメント:ゼロから学びたい方にとって、仲間と一緒に成長できる環境は本当に貴重です。孤独になりがちな学習も、仲間の存在がモチベーションにつながりますね。
フルタイムで働きながら夜間・土日コースに通いました。振替制度があり、仕事と両立しやすかったです。先生のフォローも手厚く、年代の違う受講生同士で真剣に意見交換できました。
💬 デザイナーコメント:社会人にとって「振替できる仕組み」は非常に大切。続けやすい環境があるかどうかは、スクール選びの大きなポイントです。
授業レベルが高く、仕事に直結する実践的な内容でスキルアップできました。講師は現役プロで、現場感のある授業に何度も助けられました。本気で学びたい方におすすめです。
💬 デザイナーコメント:現場で即役立つ授業内容は、特に転職やフリーランスを考えている人にとって心強いですね。「本気で学びたい人」に向いているのは間違いありません。
未経験から商空間デザインを学び、半年で転職成功。学校の雰囲気も良く、事務スタッフの対応も丁寧で通いやすかったです。
💬 デザイナーコメント:半年という短期間で転職できるのは、実務に直結したカリキュラムの証拠。サポート体制の安心感も伝わります。
平日の夜間に週2回グラフィックDTPコースを受講。多様な経歴の仲間と学べて刺激になり、広い視野を持てるようになりました。初心者の方はまずカウンセリングで話を聞くのがおすすめです。
💬 デザイナーコメント:さまざまな背景を持つ人が集まるのは、通学型スクールならでは。視野を広げながら学べるのは強みです。
平日フルタイム勤務と並行して、日曜丸一日の授業を10ヶ月続けました。課題はハードでしたが、現役プロの先生による現実味のある授業で、とても勉強になりました。
💬 デザイナーコメント:負荷は大きいですが、その分得られるリターンも大きいです。本気で取り組めば力がつく環境だと感じます。
グラフィック&DTPの夜間コースを経て、実践コースまで受講。先生方の指導が深く、ポートフォリオも手厚く添削していただき、転職の不安を解消できました。年齢層も幅広く安心です。
💬 デザイナーコメント:年齢に関係なく挑戦できるのは嬉しいポイント。特にポートフォリオ添削が充実しているのは、転職希望者にとって大きな安心材料です。
Webコースとフューチャーデザインラボを受講。未来をテーマにした学びが特に印象的で、普段使わない思考を鍛えることができました。忙しかったですが、大きな視野の広がりを得られました。
💬 デザイナーコメント:デザインの技術だけでなく、「考える力」まで磨けるのは大きな強み。他では得られない学びだと感じます。
プレックスプログラム目当てで受講。社会人が+αで学ぶには面白いですが、ガチでデザインを仕事にしたい人には少し物足りないかもしれません。
💬 デザイナーコメント:目的次第で評価が分かれる部分ですね。転職や本格的なキャリアチェンジを考えている人は、コース選びをしっかり確認するのが大切です。同士の交流も活発で、就職活動時も情報交換できる仲間ができたのが大きな財産です。
口コミを見て分かるのは、「本気でデザイナーになりたい人」にとって非常に力になる環境だということです。授業のレベルは高く、課題も決して簡単ではありませんが、その分、確実にスキルが伸びたという声が多く寄せられています。
一方で「忙しい」「大変」という意見もありますが、それは社会人が学びながらキャリアチェンジをする上では避けられないリアルな部分とも言えます。だからこそ、サポートの手厚さや仲間の存在が大きな支えになるのです。
\ まずは無料の資料請求から始めてみましょう /

まとめ
東京デザインプレックス研究所は、社会人が働きながらでも本格的にデザインを学べる環境が整った数少ないスクールです。
少人数制の実践授業、現役プロ講師、夜間・土日クラス、卒業後も継続できるプレックスプログラム、そして充実した就職・転職支援。まさに「本気でデザイナーになりたい人」に安心しておすすめできる学校だといえます。
もちろん校舎は渋谷のみなので通学できる人に限定されますが、その分リアルで得られる経験や人脈はオンラインでは得られない大きな財産になります。
「思っていたのと違った…」という失敗を避けるためにも、まずは 資料請求や無料カウンセリング を利用して、自分に合った環境かどうかを確認することをおすすめします。
公式サイトに載っていない情報や、給付金の適用範囲なども資料で詳しく知ることができます。
他にグラフィックデザインとWebデザインのスクールを紹介した記事も参考にどうぞ。





コメント