MENU

デザイン初心者必見!カンタンにデザインを良くする4つのコツ

デザイン初心者必見!カンタンにデザインを良くする4つのコツ

デザインの4原則って聞いたことありますか?

これからグラフィックデザイナーを目指す方、またはグラフィックデザイナー初心者の方はこの4原則を知っているのと、知らないとでは大きく差が出ると思います。

これはデザイン、レイアウトのコツのようなもので、これをおさえていれば初心者のかたでもきれいで、伝わりやすいレイアウトができるはずです。

すぐにでも実用可能な技法なので是非役立ててください。

デザインの4原則を紹介します。

目次

デザインの4原則とは

デザインの4原則は以下の4つです。

  • 近接(Proximity) グループに分けよう!
  • 整列(Alignment) ちゃんと揃えよう!
  • 対比(Contrast) 強弱をつけよう!
  • 反復(Repetition) フォーマットを作ろう!

なんか難しそうに感じるかもしれませんが、それぞれわかりやすく解説した記事もありますので参考にしてください。より理解が深まります。

では解説していきます。

近接(Proximity)とは

「近接」:カテゴリーごとにグループにしてまとめよう!

関係性の高い要素同士は距離を近づけて配置し、そうでない関係性の低い要素は離して配置することで、理解しやすいデザインをを作ることができます。

効果:読み手が欲しい情報を迷わず素早く見つけることができます。

詳しいやり方は下の記事を参考にしてください。

整列(Alignment)とは

「整列」:文字や写真などきちんと揃えてレイアウトしよう!

文字や写真などの要素をちゃんと揃えることで読みやすく、伝わりやすい、きれいなデザインになります。

効果:きれいで読みやすいレイアウトになります。

詳しいやり方は下の記事を参考にしてください。

対比(Contrast)

「対比」:強弱をつけてメリハリのあるレイアウトにしよう!

対比をつける理由は優先順位を明確にし、重要な情報を伝えやすくなることです。

効果:訴求力のあるデザインになります。

詳しいやり方は下の記事を参考にしてください。

ジャンプ率の記事も参考に。より理解が深まりますよ。

反復(Repetition)

「反復」:フォーマットを作って統一感のあるレイアウトを作ろう!

同一のデザインルールでレイアウトすることで、一貫性が生まれ、見る人が情報を読み取る際に予測しやすくなります。

効果:正確な情報を伝わりやすいデザインになります。

詳しくは下の記事を参考にしてください。

4原則の使い方

デザインの4原則「近接」「整列」「対比」「反復」のお話をしましたが、どれか一つが出来ていれば良いと言うわけではありません。

全部が大事!

この4原則すべてを使いながらデザインをしていきます。

4原則の解説

下のイメージは4原則を使ってレイアウトしています。どのように4原則を使っているか解説します。

整列

ブルーのラインをガイドに文字、写真を揃えました。また余白も均等に揃えています。

人の目は意外に正確で、少しのずれでも違和感を感じてしまします。制作時にはちゃんとガイドラインを引いてそれに沿って揃えることをおすすめします。

近接

【キャッチコピー、ボディコピー】、【下の写真と説明】をグループとしてまとめました。

グループを明確にすることで読み手を迷わすことなく情報を伝えられます。

また、上の文章のエリアと、下の説明のエリアを適度に離すことで、別の内容のが記載されていることを伝えます。

対比

大きい写真と下の小さい写真、タイトルの文字と他の文字の大きさの強弱を付けました。

微妙な強弱は平坦な印象になりがちなので、できるだけはっきりとわかる違いを見せるとメリハリが出てきます。

反復

下のフルーツの紹介部分で同じフォーマットでそれそれを紹介しています。文字の大きさ余白を均等にしています。反復は紙面にリズム感が生まれ安定した印象になります。

デザインの4原則「近接」「整列」「対比」「反復」を全て使ってレイアウトされています。ひとつ欠けてもバランスの悪いデザインになってしまいます。

実際の業務ではもっと要素が多く複雑な物になるかと思いますが、「近接」「整列」「対比」「反復」をひとつひとつ意識してレイアウトすれば伝わりやすく、きれいなデザインが自然と出来るかと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

デザインの4原則「近接」「整列」「対比」「反復」はデザインの基本です。

これを押さえていれば、初心者の方やこれからデザイナーを目指す方にも、きれいで伝わりやすいデザインが作れるかと思います。

いろいろな作品を見るときに、デザインの4原則を意識しながら見ることは、非常に勉強になります。感覚で見ることも、もちろん大切ですが、デザインの4原則を意識しながら整理分析すると、いいデザインの理由がわかるかもしれません。

デザインの基本を学ぶためにおすすめの本をまとめました。よかったらどうぞ。

是非試してみてください。

参考になれば幸いです。

おすすめのデザインスクールを紹介した記事も参考にどうぞ。

独学でデザインを勉強することはもちろん可能ですが、やはり時間がかかってしまうのも事実です。スクールで学ぶことが一番最短で確実な方法です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次