イラストレーターでチラシやパンフレットなど制作すると、文字、図形、写真など要素がいろいろと増えてきますよね。いろいろ要素が多くて背景の色を変えたいのに配置した写真が邪魔して選択しずらいとか、背景を選択せずにイラストだけ全て選択したいとかの問題が出てきます。
そんな時はレイヤーをうまく使うとストレスなく作業が楽になりますよ。ここでは必要最低限のことだけ紹介します。でもこれだけ覚えておけばほぼ大丈夫です!
覚えてしまえばとっても簡単ですのでぜひレイヤーの基本と使い方を身につけてください。
Contents
レイヤーとは?
下のスペースシャトルのアイコンはイラストレーターのデータです。右のパネルはレイヤーパネルです。レイヤーパネルを見ると[イラスト][影][バック]の3つのレイヤーで分けられていることがわかります。
どの様な構造でできているか解説していきます。

レイヤーの基本構造
アニメのセル画と同じで透明なフィルムが層になって重なっているイメージです。そのフィルム一枚一枚が各レイヤーとなります。
これは3つのレイヤーから制作されています。上のレイヤーから順に表示されていて、何もオブジェクトがない部分は透明で何も表示されません。

レイヤーパネルとは?
次にレイヤーパネルの説明です。レイヤーパネルが表示されていない場合は[ウィンドウ]>[レイヤー]を選択して表示してください。

A.表示コラム( :よく使います)
目玉のアイコンをクリックするとそのレイヤーにある全てのオブジェクトが非表示になります。例えばイラストを描くのに文字が邪魔な時とか文字のあるレイヤーを非表示にするなどよく使うところです。
当然ですが非表示の状態でプリントやpdfに出力した場合は表示されず、消えた状態で出力されます。
B.編集コラム( :よく使います)
レイヤーをロック状態にします。クリックすると鍵のアイコンが表示されロックになり、鍵アイコンを再度クリックするとロック解除になります。トンボや背景などずれたら困る物はレイヤー分けしてロックすると作業の効率化になります。
イラストレーターを使い始めの頃は知らす知らずにトンボや背景を選択してずらしてしまったり、他のオブジェクトと一緒に消してしまったりして最後にあれ?トンボがない!とか背景がずれている!などが結構ありました。みなさんも気を付けてくださいね。
C.ターゲットコラム
とりあえずここは無視でOKです。アピアランスパネルの効果および編集属性のアプリケーションのターゲットとして指定されているかどうかを示します。
アピアランスを解説した記事を参考にどうぞ。

D.選択コラム( :よく使います)
オブジェクトが選択状態にある場合に表示されます。例えばイラストレイヤーのイラストが選択されている場合イラストレイヤーの選択コラムにカラーボックスが表示されます。なにも選択していないときは選択コラムには何も表示されません。
ここでよくやる使い方はオブジェクトを違うレイヤーに移動する時に使います。
まず違うレイヤーに移動したいと思っているオブジェクトを選択します。レイヤーパネルの選択コラムにカラーボックスが表示されます。そのカラーボックスを移動したいレイヤーにドラック&ドロップします。これで移動完了です。これはよく使うので覚えて損はないです。
レイヤーパネルの使い方

レイヤーに名前をつける
レイヤーパネル内の[レイヤー1]とか[レイヤー2]などの文字部分をダブルクリックでレイヤー名の変更可能です。(上の画像では[イラスト][影][バック]です。)
これは簡単なものでしたらつける必要はないかと思いますが、複雑になると訳がわからなくなるので名前をつけた方が制作の効率があがります。レイヤーを追加した時に名前をつけるクセをつけることをおすすめします。
レイヤーの追加・移動( :よく使います)
レイヤーパネルの下の[新規レイヤーを作成]ボタンを押すと新規レイヤーができます。レイヤーの階層の移動は移動したいレイヤーをドラック&ドロップで好きな階層に移動できます。

レイヤーの削除( :よく使います)
レイヤーパネルの下のゴミ箱アイコンを押すと削除されます。そのレイヤーに何もオブジェクトがない場合はそのまま削除されますが、オブジェクトがある場合は下のポップアップが表示されます。

レイヤーオプション( :あまり使いません)
レイヤーパネル内のレイヤーをダブルクリックするとレイヤーオプションが表示されます。これはあまり使いませんが知ってると少し便利な程度ですよ。

ここで使うところは[プリント]のチェクぐらいでしょうか。デフォルトではチェックが付いています。チェックを外すと表示されていていてもプリントした時やpdfで書き出した時などプリントやpdfでの表示がされません。
どんな時に使うかというとガイド的に使うデータや下書きなどですかね。まあ覚えなくてもOKです。
レイヤーの基本と使い方のまとめ
レイヤーはイラストレーターではよく使う機能で、重要です。データが複雑になると狙ったオブジェクトを選択するだけで大変になるのでしっかり覚えることをおすすめします。
あと、ちゃんとレイヤーにはそれぞれ名前をつけておいたほうが後々 作業が楽になりますよ。いちいちめんどくさいですけどね。
が付いているところを覚えるだけでOKです。前にも書きましたがデータが複雑になると知らないうちに、いるものまで消したり、移動したくないものまで一緒に移動したりしてしまいがちです。そのようなミスが起きないよう、わかりやすくレイヤー分けして、動かしたくないものにはロックをすることをおすすめします。
私は以前、トンボを気づかないうちに動かしていて(しかも微妙に)色校の時に気が付き、よかったのですが、危うく刷り直しをするところでした。絶対に動かさないものは別レイヤーにしてロックをするようにしたらこのようなことはなくなりましたよ。
あとガイド専用のレイヤーを作ると便利ですよ。ガイドの青い線とオブジェクトが入り混じるとデザインがよくわからなくなるので、ガイドレイヤーを表示にして作業をして、確認時はガイドのレイヤーを非表示にしてって感じです。
参考になれば幸いです。