ロゴの制作、イラスト制作、フライヤーなどなど、デザインワークでグラデーションを使う機会は結構あります。
また、文字にグラデーションをかけたり、透明になるグラデーションも作ることができるので、イメージするデザインをイラストレーター上だけで作ることも可能になりました。
イラストレーターのグラデーションは基本的な使い方を理解すれば簡単にイメージ通りのグラデーションを作ることができます。
今回はイラストレーターのグラデーションのやり方を紹介します。
Contents
イラストレーターでグラデーションの種類
グラデーションの基本
グラデーションの種類は3つあります。
-
線型グラデーション
-
円型グラデーション
-
フリーグラデーション

グラデーションを作るにはグラデーションパネルを使います。
メニューから「ウィンドウ」→「グラデーション」を選択すると
グラデーションパネルが表示されます。

ではそれぞれのグラデーションの作り方の解説を始めます。
線型グラデーションの作り方
線型グラデーションは一番よく使うグラデーションかと思います。直線的なグラデーションでデフォルトではこの線形グラデーションになっています。
線型グラデーションの作り方
❶グラデーションをかけるオブジェクトを選択
❷グラデーションの種類の「線型グラデーション」を選択
❸パネルをクリック
❹グラゲーションが適用されました。

グラデーションの色を変える
デフォルトでは白から黒のグラデーションですが、白色から赤色に色を変えてみます。
線型グラデーションの色の変え方
❶色を変更したいオブジェクトを選択します。
❷グラデーションパネルの「グラデーションスライダー」の下にある●(カラー分岐点)をダブルクリックします。
ダブルクリックするとカラーパレットが表示されます。

カラーを変える方法は以下の3つです。どれで色指定するか、カラーパレットの左にあるアイコンをクリックで選択します。
❶カラーパレットから指定
カラーパレットを選ぶと、デフォルトではグレースケールになっているので、右上のメニューからカラーモードを選ぶことができます。

❷スウォッチから指定
スウォッチの中から色を指定できます。
❸スポイトから指定
他のオブジェクトから色を抽出し、指定できます。

❸ここではスウォッチから赤を選びました。
❹白から赤のグラデーションが完成しました。

グラデーションの調整
スライダー下の「カラー分岐点」はドラックして動かすことで、グラデーションの調整が可能です。

ボケの長いのグラデーションを作る
グラデーションスライダーの上部に◇のマークがあります。これを左右にスライドさせるとこでグラデーションの長さを調整する事ができます。ボケの長いのグラデーションを作る時はこの機能を使います。右にスライドさせると白から赤のボケの長さが長くなりました。

グラデーションの色を追加する
先程は白から赤の2色のグラデーションを作りましたが、複数の色のグラデーションを作ることも出来ます。
グラデーションスライダーの下をクリックすると、カラー分岐点が追加されます。先程と同じように、色を指定することでグラデーションに新たな色が追加されます。

カラー分岐点はいくつも追加することが出来ます。

グラデーションの色(カラー分岐点)を削除する
グラデーションスライダーの色のポイントを削除する方法は以下の2つです。
- 削除するカラー分岐点を選択→グラデーションスライダーの右にあるゴミ箱をクリックすると削除されます。
- 削除したいカラー分岐点をパネル外にドラッグ&ドロップすると削除されます。

グラデーションの角度を変える。
デフォルトでは横方向のグラデーションでしたが、好きな方向にグラデーションの角度を変える事ができます。
変更する方法は2つあります。
●グラデーションツールからマウス操作で変更するやり方。
マウスを使って直感的に調整が可能です。(ほとんどこのやり方です)
●グラデーションパネルから角度の数値を入力するやり方
数値を入力して調整します。(あまり使わないので飛ばしてもOK)
グラデーションツールからマウス操作で変更するやり方。
❶グラデーションの向きを変えたいオブジェクトを選択した状態で、ツールパネルの「グラデーション」を選択します。
❷オブジェクトに「グラデーションガイド」が表示されます。
❸オブジェクトの上から下にドラッグすると上から下にグラデーションがかかります。

グラデーションスライダーとグラデーションガイド
グラデーションスライダーとグラデーションガイドはグラデーションを調整する同じ機能となりますので、スライダーを変更すればガイドも変更が反映されます。
グラデーションガイドのドラッグのスタートがグラデーションスライダーの左端の色、ドラッグの終わりがグラデーションスライダーの右端の色となります。

ドラッグの長さでいろいろなグラデーションがいろいろな角度で作ることができます。

透明になるグラデーション
カラー分岐点は色でなく「不透明」の設定もできます。なので下の画像のような表現もグラデーションだけで簡単に作ることができます。

透明になるグラデーションの作り方
❶オブジェクトを選択した状態で、透明にしたいカラー分岐点をクリックし選択します。
❷グラデーションスライダーの下にある「不透明度」を変更します。(0%〜100%)
❸透明になるグラデーションができます。

透明になるグラデーションの注意点
下の画像のように透明になるグラデーションの場合、同じ色でグラデーションをしないとグラデーションがきれいに表現できませんので注意が必要です。

グラデーションガイドでの細かな調整
思ったグラデーションを作るために何度もドラッグして作り直さなくてもグラデーションバーで調整することで希望のグラデーションをすばやく作ることができます。
カラー分岐点をグラデーションバーで調整が可能です。より直感的な調整が可能となります。グラデーションバーでの変更はグラデーションスライダーにも反映されます。

その他にグラデーションバーでは細かなグラデーションの変更が可能です。
グラデーションガイドのバーをドラックして移動することができます。バーを移動するとカラー分岐点も一緒に移動するのでグラデーションの位置が変わります。

大まかにグラデションバーでグラデーションを作って、微調整はグラデションバーの分岐点や移動など調整するやり方をおすすめします。
グラデーションパネルから角度の数値を入力するやり方
ほとんど使用する事がないので、簡単な説明だけにしております。グラデーションパネルの角度が表示の数値を入力することでグラデーションの角度が変更できます。

円型グラデーションの作り方
円型グラデーションはグラデーションパネルの「円型グラデーション」のアイコンをクリックすると作ることができます。

円型グラデーションの作り方や調整はほぼ線型グラデーションと同じです。一部円型グラデーション独自の調整がありますので解説します。
円型グラデーションの調整
円型グラデーションでは円形のガイドが表示されます。グラデーションを楕円にしたり、大きさ変更したりできます。

こんな時に使えます。
影のグラデーションのガイドを楕円にすることで、イメージ通りの調整が可能になります。

フリーグラデーション
フリーグラデーションはオブジェクトの任意の場所にカラー分岐点を置くことが出来、より複雑なグラデーションを作ることが可能になります。

フリーグラデーションについてはまた別の記事で紹介します。
文字にグラデーションをかける
アウトラインしていない文字にグラデーションをかけることができます。
❶文字ツールで文字を作成します。
❷文字の塗りを「なし」にします。

❸文字を選択した状態で、アピアランスパネルから、「新規塗りの追加」アイコンをくりっくします。
メニューから「ウィンドウ」→「アピアランス」を選択
❹「塗り」をグラデーションに設定します。
❺文字にグラデーションがかかります。

❻文字を選択した状態で、グラデーションパネルで色などを調整します。
❼文字にグラデーションがかかりました。

アピアランスについての記事も参考にどうぞ。

グラデーションができない場合
グラデーションを指定してもオブジェクトにグラデーションがかからないなんてことありませんか。
原因の可能性として2つあります。
- オブジェクトを選択していない。
- 塗りでなく線の指定になっている
笑っちゃうぐらい単純ですが、結構あることです。
ちゃんとオブジェクトを指定して、塗りになっているかを確認してから作業をしてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
かなり細かく解説したので、長くなってしまいましたが、実際にやってみると意外に簡単にできるものです。
参考になれば幸いです。