デザイン未経験者の会社員が独学でグラフィックデザイナーとして転職することは可能なのか?
可能です。
未経験者の僕は独学でグラフィックデザインを勉強してデザイナーになりました。
今回は独学で制作会社などにデザイナーとして就職する方法を紹介します。
僕の場合は、普通の会社勤めから転職して制作会社に入り、後に広告代理店に転職して、今はフリーランスでグラフィックデザインの仕事をしています。
この記事では、独学でグラフィックデザイナーのなり方を僕の実体験と一緒に紹介します。
とにかくIllustratorとPhotoshopを勉強する。
独学でグラフィックデザイナーになるために、まずはIllustratorとPhotoshopを覚えよう!
独学でグラフィックデザイナーになるためにデザインの作り方や考え方、制作プロセスなどを書籍で勉強することは、いずれ必要です。
ただ、いくら勉強してもそれを証明する実績がなにもない状態ではデザイン制作会社には採用されません。「100冊デザインの本を読みました。」といっても無理です。
架空の広告を作って、ポートフォリオとして見せてもいいかもしれませんが、おそらく制作会社からすれば、それは参考程度で架空のポートフォリオで採用することはないでしょう。
そこでIllustratorとPhotoshopが使えることがとても重要になります。
グラフィックデザイナーが使っているソフトは主にIllustratorとPhotoshopです。
デザインのやり方の勉強はとりあえず置いておいて、とにかくこのIllustratorとPhotoshopをマスターすることが、大前提です。
正直、IllustratorとPhotoshopは独学でマスターすることはそれほどに難しいことではありません。
動画編集ソフト、3Dソフトなど色々と使ってきましたが、IllustratorとPhotoshopはどちらかと言えばわかりやすいソフトです。
このブログでもIllustratorの使い方を紹介しているので参考にどうぞ。
≫イラストレーターの使い方!基本から応用まで【できること総まとめ】
Illustratorについて詳しく書いた記事も参考にどうぞ。
≫Adobe Illustrator(イラストレーター)ってどんなアプリ?
IllustratorとPhotoshopをこれから勉強する方におすすめ!
独学でイラストレーターやフォトショップをお得に学ぶ方法の記事も参考にどうぞ。

独学でAdobe Illustrator・Photoshopを学ぶ方法
IllustratorとPhotoshopは独学で学ぶ方法はいくつかあります。
本で学ぶ方法
わかりやすく解説している書籍もいろいろ出版されています。おすすめを紹介します。
初めてイラストレーターを触る方は「デザインの学校 これからはじめる Illustratorの本」がおすすめです。初心者向けに分かりやすく書かれています。
初心者向けなどで機能はかなり省かれています。
最終的には「Illustrator しっかり入門」で学ぶことをおすすめします。この本の70%ぐらい使えれば、「イラストレーターを使えます!」と言ってもいいかと思います。
他にもおすすめの本の紹介した記事も参考にどうぞ
≫イラレを独学で学ぶおすすめの本!初めての方から中級者の方まで。
Adobe CCをこれから購入する方におすすめの方法
Adobe Illustrator・Photoshopをこれから購入する方にはこの方法がおすすめです。
オンラインスクールに入会して学割でAdobe CCを購入する方法です。
約4割引でAdobe CCが1年間使えます。しかも使い方講座付き!
Adobe CCが通常の半額近い価格で買える!
下の3つスクールはAdobe CCが通常の半額近くで買えて、なおかつ通信講座付きです。
知らないと損をする!詳しくはこちらです。

デザイン制作会社に入る
IllustratorとPhotoshopをある程度使えるようになったら、制作会社に就職活動をします。
といっても、普通は雇ってもらえません。最初はバイトでもOKです。もっと言ったら無償でもいいので働けるところを探します。
どんな形でもいいので、制作会社に入ることが重要です。
制作会社に入ることが重要な理由
グラフィックデザインの仕事は多岐に渡ります。
ポスター、チラシ、名刺、封筒、案内状、パッケージ、雑誌広告、新聞広告、求人広告、ロゴデザイン、ステッカー、看板、ポップなどなど
それぞれにやり方があり、また印刷会社や業者に入稿のやり方もそれぞれ違います。
本などで勉強するよりも制作会社に入る方が圧倒的に早くスキルを身につけられます。
僕の場合、タウンページに載っているデザイン制作会社を端から電話をかけていきました。ほとんど断られましたが、運良くデザイナーが2人しかいない小さなで制作会社でしたが働くことができました。
中途で制作会社がデザイナーを取る基準は、大きく2つです。
- デザインスキル(過去の実績・作品など)
- グラフィックソフトのスキル(イラストレーター・フォトショップなど)
の2点です。
- デザインスキルはポートフォリオなどの今までの実績から判断されます。
- グラフィックソフトのスキルは主にIllustratorとPhotoshopがどこまで使えるかが基準となります。
未経験者は今までの実績はないので、IllustratorとPhotoshopを習得していることが唯一のアピールポイントになります。
グラフィックデザインと言っても、ポスターやパンフレットのようなデザインスキルが必要なクリエイティブな仕事もあれば、そうでない作業的な仕事もたくさんあります。
文字だけの新聞の求人枠やマニュアルなどイラストレーターのソフトが使えれば、今までの制作物を見ながらなら作れるものがいくつもあります。
なのでIllustratorとPhotoshopを使えることは採用される確率が上がります。特にIllustratorが大切です。
制作会社でデザインを学ぶ
正直、雇った制作会社でもデザイン力は期待していないと思うので、デザインスキルのいらい仕事ばっかりかと思います。
しかし実際の業務をこなすことで、制作の流れや先輩デザイナーの仕事を見ながら少しずつグラフィックデザインの仕事がわかってきます。
僕の場合は最初の1年ぐらいは先輩デザイナーのアシスタント的な感じで資料集めや文字打ち、プレゼン資料の作成(作成と言っても製本やボードにデザインを貼るなど)などがほとんどでした。それでも2年目ぐらいには少しずつ広告を制作する機会が増えてきました。
デザイン制作会社に入ってから実際の業務と並行してデザインの勉強を始め、デザインスキルをつけていきます。
未経験の時はデザインの本を読んでもよくわからなかったことが、実際のデザイン現場で仕事をしていると本の内容の理解度も上がります。なぜなら、デザインの参考本はデザイン業務をやっている前提で書かれているものがほとんどです。
入社した制作会社でしっかりとデザインスキルとソフトのスキルを学んで実績を作ります。
この本はとても参考になります。20万部売れるのもわかります。この本のレビューの記事もあるので参考にどうぞ。
≫今更ですが祝20万部「なるほどデザイン」をレビューします。
他にもデザインが勉強できる本を紹介した記事も参考にどうぞ。

そしてグラフィックデザイナーとして転職
またいきなり?と思うかもしれませんが、ここの時点では最初とは違い、制作会社で働いた実績があります。
ここで初めて、自分が就職したい制作会社や広告代理店を探し、転職します。
そして初めて、グラフィックデザイナーとして就職をします。
僕の場合は、広告代理店に就職しました。大きな制作会社なら別ですが、僕が最初に入社した制作会社はクライアントも限られていて、制作するものも限定的でした。次の広告代理店では制作会社の何倍もの案件があり、いろいろな経験ができ、スキルも上がりました。
多くはありませんが、タレントを使った仕事もいくつかすることもできました。
独学でグラフィックデザイナーを目指す方に
今回紹介した独学でグラフィックデザイナーのなり方は、僕が体験したやり方になります。
かなり遠回りで、泥臭いやり方かもしれません。時間もかなりかかります。最初に入った制作会社がいいところだったという運もありました。
今思えば、デザインスクールや専門学校に通った方がグラフィックデザイナーになるには近道だったと思います。
なぜなら、デザインスクールや専門学校ではグラフィックデザイナーでの求人があり、初めからグラフィックデザイナーとして就職できるからです。
またデザインスクールや専門学校では就職サポートもあり、就職しやすいのも事実です。
昔と違い今は、オンラインスクールなどもあり、働きながら学べることもできます。
デザインスクールや専門学校を検討するのも一つの手です。

デジタルハリウッド ONLINE : グラフィックデザインの講座
デザインスキルからIllustratorとPhotoshopの使い方も学べます。完全オンラインなので、仕事をしながら学ぶことができます。

≫デジタルハリウッド ONLINE : グラフィックデザインの講座
IllustratorとPhotoshopを学ぶお得な方法
Adobe CCをほぼ半額で買う方法 【フリーランス・社会人・主婦OK!】
デザインワークにはイラストレーターやフォトショップは必須のアプリです。
イラストレーターやフォトショップなど20以上のアプリがセットになったAdobe CCが半額に近い価格で購入できる方法があります。
IllustratorとPhotoshopなどの多数のアプリと使い方の動画が見れるセットがあります。しかも、通常で購入するより4割ぐらい安く購入できます。
詳しくはこちらをどうぞ

グラフィックデザイナーを目指す方に、参考になったら幸いです。
コメント