イラストレーターでは様々なグラフを描くための機能が備わっています。
今回はイラストレーターで円グラフの作り方を紹介します。
色を変えたり、形を変形したり、サイズ変更したり、また、後で数値のなどの編集も可能です。
またクリック一つで、棒グラフや折れ線グラフに変更することもできます。
では作り方を解説していきます。
円グラフを作る
新規ドキュメントを作成し、ツールパネルから作成したいグラフを選ぶことができます。ここでは円グラフを選びます。
アートボード上でマウスをドラックして、グラフのサイズを指定します。
マウスのボタンを離すとグラフデータとグラフデータウインドウが表示されます。
アートボード上にクリックしてサイズを数値入力することも可能です。

グラフデータウインドウにデータを入力します。
❶の入力テキストボックスに数値を入力します。
❷円グラフの場合は合計が100%になる様にカラムの列に入力していきます。
❸数値の入力が終わったら、「適用」をクリックします。
❹円グラフが完成します。
❺グラフデータウインドウを閉じます。

数値を再編集する方法
前で作った円グラフの数値を変更・編集する方法です。
❶数値を変更したい円グラフを選択します。
❷メニューの「オブジェクト」→「グラフ」→「データ」を選択します。
❸グラフデータウインドウが表示されますので、数値が変更できる様になります。

上のグラフに凡例を追加しました。入力のやり方はExcelの要領で編集可能です。

凡例はグラフの中にも入れることができます。
❶グラフを選択した状態でメニューから「オブジェクト」→「グラフ」→「設定」を選択します。
❷グラフ設定のダイアログボックス内の「オプション」→「凡例:グラフの中に表示」を選択。
❸グラフの中に凡例が表示紙されました。

数値入力の編集ができない
グラフを選択し、グラフデータウインドウ(メニューの「オブジェクト」→「グラフ」→「データ」)を表示しても数値が表示されない場合は、グラフのグループ化を解除した状態になります。
この場合、数値入力のグラフの編集はできません。
グラフのグループ化を解除すると通常のオブジェクトになり、グラフデータウインドウでの編集ができなくなりますので、気をつけましょう。
ただ、変更がない場合はグループ化を解除した方が加工が容易になります。
グループ化の記事も参考にどうぞ。

グラフの色を変える
グラフの色は「ダイレクト選択ツール」で変更が可能です。
また、凡例のフォント・大きさ・位置を変更することもできます。
もちろん、拡大・縮小ツールでサイズの変更も可能です。

グラフの種類を変更する
グラフ設定のダイアログボックスから下の青枠のグラフを変更するだけで棒グラフや折れ線グラフなどグラフの種類を変更が可能になります。
グラフを選択した状態でメニューから「オブジェクト」→「グラフ」→「設定」を選択します。
「種類」からグラフを選択して「OK」をクリックするとグラフの種類が変わります。

円グラフの見せ方
円グラフは色(ベタ)の面積が多く、単調な印象になりがちです。
中心を白く抜きドーナツグラフにすることで、大きく扱っても重い印象にならないのと、その中心にタイトルを入れることで、一目でなんのグラフかがわかる様になります。
また、グラフの色と色との間に空間を入れることで色の認識がしやすいグラフになります。
引出し線をできるだけ短くし、角度も45度で統一するとまとまったイメージになります。


円グラフの応用例

立体感をつけることで、見せるグラフになりますね。

強弱をつこることでより印象的になります。

シンプルでわかりやすい!

強調したいところがひと目でわかり、またかっこいい!
円グラフのわかりやすく、かっこいい作り方と円グラフの配色のやり方を解説した記事も参考にどうぞ。

まとめ
いかがだったでしょうか。
とても簡単にグラフが作れて便利ですね。
グラフは作ったそのままの状態ではバランスが悪いので多少の加工が必要となります。
加工する場合はグーループ化の解除をした方がやりやすいですが、その場合、数値の再編集ができなくなります。しっかりグラフが確定したあとの加工をおすすめします。

参考になったら幸いです。
参考書紹介
イラストレーターを独学で学びたい方に。レベルに合わせた参考本の紹介をしています。参考までに

コメント